みなさんは、お家で生春巻を作ったことがありますか?

ベトナム料理としては有名ですが、お家では中々作らない印象のあるメニューですよね!
ライスペーパーを水で戻して、具材を巻いて…。
頭ではイメージできるのですが、いざ作る!となると手が出せない料理です😂
ですが、そんな「生春巻つくりたくない病」の自分とは、今日でおさらば!!!
今回は、スーパーでライスペーパーを購入したので、これまでチャレンジしたことのない「生春巻づくり」にチャレンジしてみました✨
ライスペーパー 生春巻の皮
今回は「株式会社トマト」から販売されている「ライスペーパー 生春巻の皮」を使って生春巻づくりにチャレンジすることに。
日本のスーパーでも比較的売っている場所が多い印象のある商品です。
ちなみに、この日は「肉のハナマサ」で購入しました✨

Amazonや楽天などの通販サイトでも販売されていましたよ~!
直径は16㎝ほどで、100g(約17枚)入っています。
カロリーは1袋(100g)につき339kcalです💡
最近はグルテンフリー商品が流行っていますが、ベトナム料理は「お米」や「米粉」を使用した食材も多いので、ヘルシー志向の方にもオススメ◎
実はライスペーパーを使って料理することすら初めてなので、終始緊張気味です…(笑)
ライスペーパーの戻し方
今回は、袋の裏面に書いてあった方法で戻しました。
水にさっと漬け、よくしぼったふきんに取り上げてから柔らかくなるまで1~2分放置する。

取りにくい場合は水に浸す時間を長くするのがポイントらしいです。
戻したライスペーパーは重ねるとくっついてしまうので、完成させてから次…と段階を踏むことが大切!
ただ、書いてある言葉は理解できるものの…やってみると中々大変なんです(泣)
ライスペーパー同士がくっついたり、水につけすぎて直径が小さくなりすぎたり…。
はじめはうまくいきませんでしたが、これも慣れなのか‥。
奮闘しながら、なんとか4枚ほど戻すことができました!!(笑)
生春巻作り開始!
手こずりながらも、なんとかライスペーパーを戻すことに成功したので、早速巻いていきますよ~~。
ここからは具材を乗せて巻き巻きしていくだけなので、比較的簡単?!(イメージ)

今回はサニーレタス・茹でエビ・大葉というシンプルな具材でチャレンジです。
まな板に一体化しすぎてライスペーパーが見えませんが、これでものせてます!
両端を折って細長くしていき、下から真ん中あたりまで折ったら海老を入れていくとスムーズに巻けました。
ただ、ここでもライスペーパーがまな板にくっついたり具材が飛び出たり…と結構苦戦(笑)

やっぱりこれをスムーズに作れるベトナム人ってスゴイなあ…。
それぞれの具材を巻いてみて完成したのがこちらです!!
巻き方がまだ正しくないのか、時折海老も飛び出しちゃいますが…🦐
なんとか完成したんじゃないのでしょうか…?!
【初】手作り生春巻いただきます!
初めて作った生春巻、完成したのがこちらです!!!

☟ベトナムで食べたこれをイメージしていたのですが、思ったよりはかけ離れていない…ような?(笑)
やっぱりくるくるとキレイに巻くのが難しかったです…💦
ただ、具材を巻いてしまえばこっちのもの!(笑)
サニーレタスのシャキシャキっとした食感と、海老の弾力のある噛み応え、さらにもっちりとしたライスペーパーは相変わらず相性抜群です✨
イメージしていたよりも凄く難しく、40分くらいの時間がかかってしまったのですが、一つだけ言えるのは
めちゃくちゃ楽しく作ることが出来ました!
少しずつ慣れていって、具材やタレで色んな味を楽しめるまでになりたいと思ったチャレンジだったのでした。

次はベトナム人の方に本場の作り方を教わって作ろうかな…(笑)
ライスペーパー 生春巻の皮
商品情報
ライスペーパー 生春巻の皮(100g/約17枚)
価格 | 580円(参考価格) |
カロリー | 1袋あたり339kcal |
▽揚げ春巻(チャーゾー)にもチャレンジしてみようっと♪
▽お家にあったチリソースをつけていただきました☺
この体験で使えるベトナム語

Cho toi Nem cuon
意味:生春巻をください
(チョートイネムクオン)
Vietnam Maniaでは、ベトナムの素敵なグルメ・スポット・情報をお届けしています✨
いいね👍やお気に入り大歓迎!
「こんなおすすめのところあるよ」などの情報も大募集中。
素敵なベトナムの世界観を楽しんでくださいね♪
[instagram-feed]